Top articles Latest articles 手指の消毒に使用しても大丈夫ですか? カテゴリ: サイプレスクリア サイプレスクリアは「食品添加物エタノール製剤」、医薬部外品ではありません。 しかしながら安全性と除菌効果は、あります。 製品の表示や広告等に「手指消毒」記載や推奨は、管轄法上できません。 使用に関して 「食品添加物を使用すること」を認識し、お使い頂く事は可能です。 保管に関して カテゴリ: others 保管状況に関して 消防法により、危険物となる高濃度エタノール製剤は、以下の手続等が必要です。 常時80L以上400L未満保管 「少量危険物設置届出」 常時400L以上保管 「危険物貯蔵所設置許可申請」 消防手続きが必要。 一時的に400L以上を保管 「10日以内の期間に限り、危険物仮貯蔵・仮取扱承認申請」 消防手続が必要。 危険物となるエタノール製剤にはラベル表示あり 「ラベル注意書きを厳守」 ノロウイルスに対しての効果に関して カテゴリ: サイプレスクリア サイプレスクリアは「人の糞便」に含まれた「ノロウイルス」を使用し、効果試験を実施。 「アルコールはノロに効かない」という定説を再定義。 効果試験 ビジョンバイオ株式会社 [検体:人糞] 使用上の注意(家具・革製品等) カテゴリ: others 「サイプレスクリア」「マーキクリア75」高濃度エタノール製剤を使用の場合「家具・床」等への使用家具の表面は、何らかの塗装が施されていることが多く、塗装ごとにエタノール製剤への耐性が異なります。また、木材の家具は、シミになる場合がありますので注意してください。「革製品」等への使用「溶解・変色・劣化」の可能性があります。「プラステック製品」等への使用「溶解・変色・劣化」の可能性があります。素材や塗装は... エタノール製剤とは? カテゴリ: others エタノール製剤とは、エタノールを主成分とし、除菌効果や日持ち向上効果がでるように、*エタノールに有機酸(クエン酸、リンゴ酸等)、乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル等)、潤滑剤(グリセリン)等を混合し製剤化したものを、エタノール製剤といいます。*エタノールとは、エチルアルコールのことで、日本酒、焼酎等のアルコールであり食品そのものに使用されています。 詳細はこちら ヒノキチオールのアレルギーは大丈夫? カテゴリ: サイプレスクリア ヒノキアレルギーは花粉が原因で起こるアレルギーです。 ヒノキチオールは精油成分で、ヒノキアレルギーとは関係有りません。 学術的にヒノキチオールがアトピーに効果が高いとの報告もあります。 乳酸ナトリウム? カテゴリ: others 乳酸ナトリウムは、抗菌作用と保湿作用があり、日持ちや風味の向上を目的に幅広い食品に使用されている食品添加物です。 食品添加物の歴史 カテゴリ: others 豆腐を作るのに「にがり」が使われたり、コンニャクを作るときに「消石灰」が使われたりしてきました。 この豆腐やコンニャクは中国から伝えられて1000年以上経っているといわれています。 この「にがり」や「消石灰」は食品添加物であり、豆腐やコンニャクを作るときにどうしても欠かせないものとして現在も使われています。 食品添加物には長い歴史があります。 食品添加物の使用目的 カテゴリ: others 食品添加物は次のような使用目的で使用されます。 食品を製造または加工するときに必要なもの 食品を形作ったり、独特の食感を持たせるために必要なもの 食品の色に関するもの(色をとったり、着けたりするもの) 食品の味に関するもの(うま味、甘み、酸味などの味を付けるもの) 食品の栄養成分を補うために必要なもの 食品の品質を保つために必要なもの 食品添加物と医薬部外品の違い? カテゴリ: others 食品添加物は、食品と食品に関する衛生管理、日持ち向上のために使用することができるもの。 「医薬部外品」は、指定された使用用途以外には使用出来ません。 医薬部外品の手指消毒剤は、 手指以外には使用はできません。 机の衛生管理にも使用できません。 2024/02 –「手指消毒代用品可能」解除 (2024.06特例措置解除) 食品添加物とは? カテゴリ: others 加工食品を作る時に使われる水以外の原料のうち、素材以外に使われるものが、「食品添加物」となります。 食品添加物は最終的に食品となります。 食品衛生法上の衛生管理は、エタノール濃度が70%以上必要 カテゴリ: others 食品衛生法上での食器等の衛生管理には、エタノール濃度が70%以上のエタノールが指定されています。 サイプレスクリアは*71%のエタノール濃度の為、食品衛生法上でも使用は可能です。 (71wt% エタノールの濃度表記は「重量パーセント濃度」) (78vol% 〇〇度」表記の度数は 「容量パーセント濃度」) 「食品衛生法」 大量調理施設衛生管理マニュアルに記載。